オステオパシーはアメリカが発祥の全身をみていくホリステック医学(全体医学)です

埼玉オステオパシーセンター くまがや治療院は埼玉県鴻巣市にあるオステオパシーと訪問マッサージを中心とした治療院・整体院です 

FrontPage

*お知らせ 
    
      (当院は予約制です)
          施術をご希望の方は前日までにご予約下さい
          ご連絡は電話よりも
          e-mail:info@osteopathy-saitama.com か、
          ショートメール(SMS):070-6610-2128 がありがたいです
          ※電話ですと予約日時が残らないので行き違いの原因になります
          
          電話の場合は移動中や施術中で出られないことが多々あります
          留守電にご希望の日時を残していただければ折返し連絡します
          (*留守電に残っていない場合は連絡しません)

お休みのお知らせ

      6月 6日(火)
      6月11日(
      6月13日(火)
      6月18日(
      6月20日(火)

施術者

         画像の説明
             新井 宏幸
           あらい ひろゆき

資格

  ・オステオパス      (ジャパン カレッジ オブ オステオパシー 卒業)
  ・クレニオセイクラルセラピー レベルⅠ修了
               (The Upledger Institute,Inc)
  ・あん摩マッサージ指圧師 (厚生労働大臣免許)
  ・はり師         (厚生労働大臣免許)
  ・きゅう師        (厚生労働大臣免許)

ようこそ!

埼玉オステオパシーセンター くまがや治療院

オステオパシーと訪問リハビリマッサージ(訪問マッサージ)を中心とした治療院です。

ところで、「オステオパシー」という名前を聞いたことがない方がほとんどだと思います。

とりあえずは整体やマッサージと同じようなものだと考えていただいてかまいません。

手でおこなう施術はどれもこれも同じように見えてしまいます。

実際のところ、施術者が「何を考えてやっているのか」「何を根拠に行っているのか」というのは受ける方にとってはわかりづらいものです。

オステオパシーは解剖学・生理学をベースにしている徒手医学ですので、きちんとした理論・根拠に則って施術をしていきます。

また、どなたでも知っている「指圧」の理論のもとになっているのが「オステオパシー」です。

かつて理論の下支えがない民間療法の指圧を法制化するするために、すぐれた理論的根拠をもつオステオパシーを取り入れたのです。

そう聞くと、なじみがあるような気がしませんか?

オステオパシーを詳しく知りたい方は、「オステオパシーとは?」をクリックして下さい。

アクセス

  【場所】  ●下の地図のの場所が
         「くまがや治療院」です
           +で詳細
           -で広域 になります

           最寄駅はJR行田駅です 
           行田駅から865mの距離にあります

  【住所】  ●埼玉県鴻巣市新宿1丁目194-4

         *美容院「ジャポン」様と同じ建物の反対側です

  【公共機関】●JR行田駅(東口)より  徒歩 10分 
                    クルマ3分
       
        ●バス停 押上町   (行田市内循環バス)徒歩 3分

 
  【駐車場】 ●軽自動車・コンパクトカーは治療院の前に停めて下さい
        ●普通乗用車の方は少し歩いた場所(地図のの場所)にあります


より大きな地図で くまがや治療院 を表示

   (JR行田駅からの道のり)
        JR行田駅東口の正面の道をまっすぐ進みます。
        1つめの信号(国道17号)をすぎて、2つめの信号を右折します。
        そのまましばらく進みますと行田動物病院様があります。
        そこから75m先の左側です。

        *美容院「ジャポン」様と同じ建物の反対側です


クレニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)について

          クレニオセイクラルセラピー(クラニオセイクラルセラピー)
          についてお問い合わせいただくことが多くなってきました。
          当院の施術者は正式な教育プログラムを受けております。

                  *クレニオセイクラルセラピー レベルⅠ修了
                        (The Upledger Institute,Inc)

院内感染対策について

         ・新型コロナウイルスの対策として患者様の入れ替わりごとに、
          接触する部分をアルコール消毒をしています。
         ・具体的には、出入口の把手・イス・テーブル・ベッド・トイレの
          ドアノブ・トイレの洗浄用ノブ・患者様用荷物入れ等になります
         ・施術者はマスクを必ず着用しています
         ・患者様におきましては、手指に問題がなければ施術前と施術後に
          アルコール消毒をお願いいたします

a:84333 t:1 y:24

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional